社会の急激な変化や多様化が進む中で、生徒一人ひとりが自らの将来を主体的に考え、行動できる力の育成が求められています。千葉県市川市にある市川市立第二中学校では、キャリア教育の一環として、多彩なキャリア講演活動を実践し、生徒の可能性を広げる取り組みが行われています。本記事では、キャリア教育の意義と同校の具体的な実践事例についてご紹介します。
「生徒がキャリアを考える上で、選択肢が大きく広がる時間でした」
そう話してくれたのは、きっかけ株式会社が主催する中学生・高校生向けキャリア講演を実施した市川市立第二中学校の峰岸先生です。今回は、市川市立第二中学校1年生の学年集会でのキャリア講演について、「実施後のリアルな感想」や「生徒の皆さんの変化」をインタビューで深掘りしました。

△左から峰岸先生、杉山校長、五島(キャリア講師)、黒田(キャリア講師)
“キッカケ”キャリア講演会と実施校の概要
◆実施校
市川市立第二中学校
学年:中学1年生
生徒数:約210名
◆実施したキャリア講演の概要
対象:市川市立第二中学校 1年生
講師:五島さん(自動車開発エンジニア)、黒田さん(社長秘書と副業)
内容:①職業講話 ②働くとは何か? ③中学生の夢と今
時間:合計1時間
◆お話いただいた方
峰岸先生(市川市立第二中学校 第一学年 学年主任・キャリア教育担当)
◆聞き手
黒田さん

なぜ?キッカケ職業講演会の依頼を!?
黒田:早速ですが、今回なぜ「All-in-One キャリア教育サービス”キッカケ” キャリア講演会」を実施しようと思われたのですか?
続きを読む →